​​デザインについての覚え書き

​​これは[designing plus nine Advent Calendar 2018](https://adventar.org/calendars/2958) 14日目の記事です。

 

ここ半年特に歴史に重点をおいてデザインについて学んできたので徒然なる雑記。

​​デザイン全般について個人的にどう捉えているかを広範囲について綴ろうとしたものであるので説明が不十分である点が多いかもしれない。そこの精緻化については今後の課題としたい。


デザインとアートの違いとは

  • デザインの対極にあるものとしてファインアートが定義されている。ファインアートは強い作家性があり、受け手によって自由に鑑賞されるために作られたものである。
  • ファインアートがロマン主義の時代に定義されて、その残滓である応用美術がデザインだと定義されていった。
  • 20世紀初頭までデザイナーとアーティストという職は分化していなかった。
  • ​​デザイナーの無名性、デザインの抽象的形状や機能主義、シンプルなものを良しとする美的感覚は19世紀後半から形成されてきたものである。
  • デザインは使用者やクライアントがおり、それらの人々のニーズやその背景にある社会情勢抜きに語ることはできないものであり、ファインアートとの明確な違いを持ったものであるが、形のみが注目される形での展示や、作家性を求めるデザイナーの発言などによって多くの人々にとって2つは混同された概念となっている。

デザインの歴史

  • ​​ヨーロッパでは産業革命への反動から生まれた「アーツ・アンド・クラフツ運動」があり、その文脈を受け継ぎ欧州全体に広がりを見せたアール・ヌーヴォーと呼ばれるトータルで近代生活を取り巻く環境をデザインしようとする運動が存在した。
  • そこから影響を受けたバウハウスやイタリア未来派、ロシア・アバンギャルドが派生していった。
  • アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォーには機械文明の受容が大きなテーマに据えられていたのに対し、時代が下るにつれ機会による大量生産との親和性が高められるようになってきた。その最前衛だとみなされている運動にイタリア未来派が存在する。
  • 一方、アメリカでは広い国土と低い人口密度を背景とした効率的な生産が志向され、大陸とは一線を画したデザイン史が展開している。
  • 1920年代、世界恐慌までに主にアメリカで大量消費社会が到来しそれに応じたデザインが誕生した。
  • ​​戦後再び復興をとげると大量消費社会を背景とした広告や製品のデザインが開花した。
  • 現代ではデザインの意味が拡張し、ドナルド・ノーマンの「誰のためのデザイン」で記述されているように上で述べたような「応用美術」だけではなく、調査や考え方と言った側面がより重視されている。
  • このような歴史記述が過去にどのように行われてきたのか、最先端のデザイン史とは何か?ということに対して社会学が一定の解を与えてくれる。
  • ​一方、本項目のはじめで述べたデザインには民芸のような全世界に広がる応用美術の存在については触れられていない。このような西洋の歴史ではない美術は西洋のデザインに対して影響を与えている側面もあるが、どのような位置づけとして捉えるべきかは現在学んでいるところである。
  • 歴史上に登場する個別の応用美術の手法について学ぶことも最新のデザインがどのような立場に置かれ、どのような方向に向かっていくのかを仕事として実践するためには重要なことだ。

デザインの要素

  • かつて戦間期のドイツの有名なデザイン学校バウハウスでは、人を取り巻く人工物でいちばん包括的なものである「建築」がヒエラルキーの最上位に置かれ、テキスタイルやその他のデザインが建築を構成する要素として従属するとされた。

 

f:id:suzunedp:20181214170239j:image
​​Walter Gropius' original Bauhaus curriculum
 

  • 現代におけるバウハウスが作ったヒエラルキーをアナロジーするならば、広い意味で体験を生み出すものとしての「サービス」がその最上位に置かれるべきである。
  • というのも人間にとって本質的なものは体験であるからだ。すべての物質的なものやヴァーチャルなモノは区別なく人間に何かしらの体験を与えるために存在しており、UberAirbnbといった例を見ればわかるように物質的なものとヴァーチャルなものの境界はなくなりつつある。
  • 「体験を与える」ことが本質であるならばその対象であるユーザーやクライアントについてよく知らなければ良い体験を与えることはできないと考えることは自然である。デザイナーがリサーチやインタビューを行わなければならない理由はここにある。
  • またその背景知識として心理学や社会学、データサイエンスを学んでいることが求められる。
  • ​​特に認知心理学は情報を整理して伝達するための、消費社会論はエンドユーザーがどのようなメッセージを求めているかについてヒントを与えてくれる。データサイエンスは数値に基づいた判断を行うために重要である。
  • このような調査や知識の上でデザイナーは応用美術を行う。美術を専攻していないデザイナーが応用美術の手法を学ぶことを軽視してはならないし、美術を専攻したデザイナーに関しては逆が言える。
  • ​応用美術の範囲には、デジタルメディウムやエンジニアリングを使いこなすことも含まれるようになってきている。
  • 新しい時代に合ったBauhaus Curriculumが求められている。

クライアントワークとしてのデザイン

  • 往々にしてデザインは第三者的立場の企業ないし個人に対して発注される形態を取る。
  • これは経営コンサルタントが専門的な知識を助言し、また経営責任を負うことを請け負ってるのと同様の役割を主にビジュアルの領域において受注していると考えられる。
  • この受託会社の立場に立って考える場合に、エンドユーザーにとって良いデザインを行うのはもちろんであるが、その影で重要なのはクライアントとの良好な関係形成と納得度を高めるということである。
  • このためにデザイナーはデザインプロジェクトを成功させるためのコミュニケーション手法を学ばなければならない。
  • コミュニケーションの手法として重要な要素として、整理された情報の提示と、前後や他者との差異の提示、(必ずしも正しいとは限らない)顧客の要望とデザイナーが実現したい意図との意見調整が挙げられる。

​​

Apple Watchを衝動買いした話

これはdesigning plus nine Advent Calendar 2018 2日目の記事です。

私の所属しているデザインサークルdesigning plus nineのSlackには散財部という高額な商品を買ったことを報告する、「顕示的消費」で有名な経済学者ヴェブレンもびっくりのネタchannelがあります。そんなchannelに買い物を報告することとは普段は無縁の私ですが、先日久しぶりにお買い物したいなぁみたいな気分になって衝動的にAppleWatchを買ったのでそのことについて今日は書こうと思います。

f:id:suzunedp:20181202103116j:plain
Apple Watch

Apple Watchを買った理由

以前使っていたFitbitが壊れてから新しいスマートウォッチがほしかったというのはあるのですが、決め手を端的に言えばクレジットカードでたまったポイントを集計してみたら「あれ、これFitbitと同じ金額でAppleWatch買えるじゃん」ということに気づいてしまったことです。実際お金では半分も払ってないですハイ。

普段電車に乗る時や普段の買い物でビックカメラSuicaカードというクレジットカードを使っているのですが、これのポイントが結構美味しくてSuicaオートチャージJREポイント1.5%、普段の買い物でJREポイント0.5%とビックポイント0.5%がつきます。クレジットカードの中ではポイント還元率高め。 僕は日常ほぼカードで買い物をするようにしているので年間1万円以上ポイントが貯まるんですよね。というわけで気づいたら結構な額になっていました。 このカードは個人的には関東に住んでてpasmoの定期券を使っていない人にはおすすめのクレジットカードです。

カード会社からお金をもらって宣伝しているわけではありません!念のため。

買ってよかったところ

基本的にはよかったことしかないです。

時計のフェイスは気分に応じて変えられるし、軽くて付け心地も申し分ないです。 バンドはちょっと安っぽいかなと思いつつもマジックテープで固定するタイプを選んだらグラつかずしっかり固定できたので正解でした。運動して汗をかいたときの蒸れも少なさそう。

特に良かったのはロードバイクに乗る時にサイクルコンピューター代わりに速度とルート、さらに心拍数まで記録できるところです。Edge520Jみたいな高いGarminサイクルコンピューターを買うよりコスパよかったなと思いました。

f:id:suzunedp:20181202103156p:plain
リアルタイムの速度と走行距離が出てくれるのが便利

そのほか、iPhoneで鳴らしている音楽がコントロールできたり、アラームの目覚まし効果が高かったりするところ、腕につけているとMacBookに自動ログインしてくれるところもポイントが高いです。

また、買ってから良いと思った機能の一つに「呼吸」アプリがあります。「深呼吸しましょう」というアプリで、深呼吸のリズムを取ってくれるものなのですが、たまに深呼吸するよう通知を出してくれます。ちょうど息を詰めて作業していたときなど、これで呼吸を整えるととてもリフレッシュ効果があるのでおすすめです。マインドフルネスな生活に一歩前進。

f:id:suzunedp:20181202103148p:plain
振動で深呼吸のリズムを取ってくれる

買って気になったところ

まず、AppleWatchはてっきり24時間腕に巻きっぱなしにして睡眠もモニターしてくれるものだと思い込んでいたので、夜は外して充電するように作られていたのがちょっとびっくりでした。もちろんAppStoreには睡眠を計測するアプリがあるので、それらを使えばFitbitその他のように寝ている時間も測ることができます。ただし起きている間に充電する時間を取る必要あり。

あとはアクティビティのアプリが正しく測定できてるのか?はちょっと疑問に思っているところです。例えば歩行距離が過大に記録されていたり、運動してないのにしていることになっていたりします。 おそらくアクティビティに書き込んでいるサードパーティのアプリとデータが重複している気がするのでもう少し設定を見直してみたいと思います。

UI的な気づき

画面がかなり小さいので、特に時計のフェイスの編集まわりなどはシグニファイアが少なくてはじめはすこし戸惑いやすいと思いました。(これはiPhone側でもできるのでそっちがおすすめ) ただ、通知センターやコントロールパネルなど多くのUIがiPhoneと同じような操作で、気づいてしまえば何てことはないです。 あとはデジタルクラウンの使用頻度が高くて画面へのあまり細かいディスプレイ上での操作を要求されないのでそこは流石うまく設計されているなぁと感じます。

サイドプロジェクト的な感じでAppleWatch向けのアプリケーションを作ってみたくなってきた…

まとめ

ポイントのおかげで安く買えたAppleWatchですが、生活を向上させる小さな機能がたくさん詰まっていてこれが無い世界に戻れなくなりそうです。今年買ってよかったものNO.1かも。

そうそう、充電しているとき置き時計用の画面を出してくれるので、ディスプレイできる充電スタンド欲しいなと思ったらめっちゃ良いものを見つけたので買いました。ミニMacintosh超かわいい

f:id:suzunedp:20181202103138j:plain
かわいい